コラム

Column

名前の話

2024.08.05

皆さんは、自分の「氏名」を有している。では、自分の「氏名」は、どの様に決定されるのでしょうか。
出生届に「子の氏名」という欄があります。そこで、「名」は、出生届の届出義務者の「父又は母」(戸籍法52条1項)が、届出時に氏名欄に記載することによって決定されます。
「名」は、漢字、ひらがな、カタカナに限定され、更に、漢字は、常用漢字表と人名用漢字表の掲載に限定されます(法務省通達)

自分の「名」は、自分では無く、「父又は母」が決めるという事は、自分は、自分一人で生きているわけではなく、父母をはじめとする社会に依拠して生きている、という至極、当たり前の事の一例です。

ところで、今現在、戸籍の漢字に読み方が付されていません。また、漢字の読み方に制限はないのです。即ち、私たちの戸籍上の名に含まれる漢字がどう読まれるのか、法的には決まっていなかったのです。

令和5年6月に戸籍法の改正がありました。
今後、戸籍に、本籍+氏名の「振り仮名」が記載されることになったのです。
「名」を、どの様に読むのか、戸籍に記載するのです。皆さんは、これも至極、当たり前のことと思われると思います。ですが、単純な話ではないのです。どのような読ませ方をしてもよいのか、が問題となるのです。いわゆる「キラキラネーム」問題です。

そこで、「氏名の振り仮名に用いることができる仮名及び記号の範囲」は、法務省令で定める事になりました。「大空」を「すかい」、「騎士」を「ないと」、「海」を「まりん」と読むのは、漢字の意味との関連があるから認められるが、「一郎」を「たろう」と読ませたり、「高」と書いて「ひくし」と読ませたりするのは、一般的に誤って読まれるおそれがあるので、認められない、と言う事です。

では、既に、振り仮名のない形で戸籍に記載されている人は、どうなるのでしょうか。
法律の施行(令和7年5月頃)後、1年以内に振り仮名を届出、もし、届出が無い場合、市町村長が振り仮名を記載(同法附則6条~12条)となるのです。

今現在の読み方と違う読み方が、市町村長により記載される可能性もあります。その訂正は、どうやるのでしょうか。

現代社会は、「名」一つとっても、色々な問題が派生し、一筋縄では行かないのです。

 

 

◆講師プロフィール◆
パートナーズプロジェクトグループ
高野法律事務所

弁護士   高野 毅

<得意分野>

・民事事件(会社法債権回収)
・家事事件(相続・遺言書作成等)
・労働事件(会社側が多い)
・破産・任意整理事件等

↓詳しい講師プロフィールはこちらから↓

https://san-niigata.com/author/san0054/

 

執筆スペシャリスト

高野 毅
パートナーズプロジェクトグループ
高野法律事務所
高野 毅
お問い合わせ・ご相談 Contact us

以下のメールフォームより、
お問い合わせください。
SAN事務局よりご連絡させていただきます。

コンタクトフォーム